大阪証券取引所
おおさかしょうけんとりひきじょ
あ行「お」で始まる専門用語
江戸時代前期の17世紀中頃に当時の経済の中心地であった大阪に設けられた米穀取引所(堂島米会所)をルーツに持つ証券取引所。18世紀に確立された米の取引が、日本における先物取引の原形となり、現在の取引所がある北浜に「金相場会所」が創設され、金貨・銀貨の延売買がはじまったことにより、通貨の先物取引が行われることになりました。1949年に証券取引法に基づいて設立され、現在は全面的なシス テム化が行われ、1997年12月より取引所から場立ちがなくなっています。
Posted by Mori Masaaki
1986年、東京生まれ。香港在住。
国内商品取引、国内為替ブローカレッジ会社に携わり、海外FXブローカーでディレクターを経験。
過去のインタビュー記事はコチラ。
やすひこのコメント
2020年12月9日
日本からの新規口座開設は不可能になりました。 > 自分には通知が来てない。。。今のところ使ってないけど、今持ってる口座も使えなくなるんですかね